ABOUT DOORSDOORSとは
DOORSは、スタイリストが提供する
学べる・つながる
理美容動画サービスです。
理美容業界をつなぐ、世界を開く。
一変してしまった世界の中、今までの講習会は中止を余儀なくされました。
それでも我々HSA協会・協同組合理容芸術協会は前に進まなければなりません。
オンラインを全面に活用した新配信システムを駆使し、
新たなる情報・理容技術の発信は共有を
“DOORS(ドアーズ)”を通じで提案して参ります。
DOORSが目指すこと
巧む
正しい技術を身につけ
優れた価値観を養い
豊かな品性を培える
機会と場を提供します。
開く
理美容業界の更なる発展に貢献すべく、新しい扉を開き続けます。
伝える
歴史と伝統を礎に、時代を先取りしながら継承していきます。
つながる
対面型やオンライン、時代に寄り添いながら共有、共感の場を提供します。
HSA理念
Philosophy of HSA
H.S.A.(Hair Stylist Association)は、全国25支部約1800余の会員を擁する教育研究団体として、理美容業界の中で活躍を続けている団体です。
その源を辿ると、昭和26年、全連師範講習第12期卒の有志が東京研修会を結成、3年経過後、昭和30年10月、故八木右作先生を会長に仰ぎ、ケンシ講堂で産声を上げた八木会がH.S.A.のそもそものルーツです。 そして34年11月、業界初のヘアショーを豊島公会堂で開催したのを手始めに、数々の諸事業を展開して業界発展に寄与してきました。
歴史と伝統をバックボーンに、常に時代を先取りしてきた我がH.S.A. この先の未来もそうありたいと願って努力を続けているところです。
講師一覧
-
児玉利明
HSA協会会長 理容芸術協会理事長 職業訓練校校長
都内4店舗経営
経営講話
リーダーシップ講話 -
飯村八一
1967年生まれ
CPH CLIP HAIR・COZ/ARTISTIC オーナー
理容・美容、管理ダブルライセンス
経歴
東京都生まれ、新潟びんしょう美容・理容5年勤務
トウキョウカットクラブコダマ3年勤務
理美容総合選手権JUHA総合優勝他、入賞歴多数
入客比率
男性女性5:5
2021年現在HSA協会 理事・副会長・講師ゼミ担当
インスタ peakhunter8
趣味、アウトドア全般、DIY、創作アート系 -
野島真樹
HSA協会理事/事務局長・東理同組講師・東京理容専修学校講師
メンズアイロン/パーマ
地域密着型メンズサロン経営
メンズ育毛、ヘッドスパ、エステ、ヒゲ脱毛など多数のメニュー展開をしています。 -
栗原三智
HSAの経理をやっています。
HSAが上手く動いて地方支部に上手く還元できるように頑張っていきます。
よろしくお願いします。 -
島田朋之
HSA理事と東京都理容組合講師をしています。講習ではメンズヘアのデモスト、実習が得意です。流行の髪型をデザインから作り方までを解説まじえてご提案します。皆様と一緒に学べる講習を目指しています。 -
河西修
HSA本部理事
東理同組専任講師
全理連中央講師
1992年ヘアメイクティナ設立
基本から応用までサロンヘアー(メンズ、レディース)わかりやすくお伝えします。
メンズシェーブエステ、レディースシェーブエステも得意分野です。
「楽しく明るくわかりやすく」
が僕のセミナーのモットーです。
一緒に勉強しましょう!。
サロンのhpです。
www.hairmaketina.com
ここから僕とサロンのfb、インスタグラムも見れます。
HSA Classic
-
スタイリスト育成コース
新卒から5年目までを対象としたキャリア別講座。修了時には修了証書を発行します。 1〜3年目:アシスタント向け基礎からカットデビュー 4〜5年目:スタイリスト向け サロンワークから更なるステップアップへ
もっと見る -
スタイリストコース
スタイリストとして、さらに技術向上を目指したい方向けのコースです。 対面講座に加えZoom生配信でのライブ映像講座や、お好きな時間に学べるオンデマンド映像講座を受講で決まるので、自分に合ったスタイルのスキルアップを目指すことができます。
もっと見る -
トップスタイリストコース
お店の店長クラスの方が対象。 業界内外から講師をお招きし、理美容技術に加えファッション論、コーチング理論、コミュニケーション技術など、トップスタイリストとして活躍するための技術力・指導力を勉強します。 修了時には修了証書を発行し修了者は、HSA協会講師になるための資格が得られます。
もっと見る
HSA 3大スローガンHSA’s Slogan
正しい技術を身につけよう
正しい技術とは、プロフェッショナル(Professional) 即ち、職業人としてお客様に安心と満足を与え、かつ、後進を充分に指導し得る自信を身につけることです。
優れた感覚を養おう
優れた感覚とは、音、型、色、文章、言葉等、良いものと俗悪なものとの区別がはっきりと判断できるように、日常訓練することが必要です。
豊かな品性を培おう
豊かな品性とは、国、親、指導者、先輩、恩師、その他を尊敬し、かつ後進の人達に人間として正しい生き方を身をもって示すことを言います。