42 HSA Grand festival 結果発表
42 HSA Grand festival 結果発表
2025年9⽉29⽇(⽉)に開催されました『第42回HSA協会グランドフェスティバル』審査結果をお知らせ致します。
ワインディング理容部門
コンテストの雰囲気の中でいつも以上のクオリティーを出すためには、練習量だけでなく練習の質を高めることが大切だと感じます。 上位との差は、そこにあると思います。 スライス、シュープ、巻き込み、ゴム掛け今回の作品に対して、良いも悪いもしっかり振り返えることで、今回の結果が活され次につながると感じます。 これまでの努力は、確実に力になっています。 これからも応援しています。 池田昌史
| 1位 | 木村 華夏 | 国際文化 国分寺 |
| 2位 | 平本 桃 | 国際文化 渋谷 |
| 3位 | 金山 東生 | 国際文化 渋谷 |
| 敢闘賞 | 島田 将成 | 国際理容美容 |
| 敢闘賞 | 清水 光太郎 | 国際文化 国分寺 |
Jr.レディススタイル マネキン部門
全体的に保守的なスタイルが多かった気がします。 若い人の感覚で新しいものへとんどんチャレンジをしてほいです。 デザインの良い、カラーが良い、という作品は多々 ありましたので、全体のバランスをもう少し考えれば、スタイルが引き立つと思います。 あと一歩という作品の多かったので完成度を高めれば、もっとすはらしい作品になると思います。 中村恵一
| 1位 | 小関 絵実理 | 国際文化 渋谷 |
| 2位 | 長井 颯希 | 国際理容美容 |
| 3位 | 門林 藍 | 国際理容美容 |
| 敢闘賞 | 小林 かりん | 国際文化 国分寺 |
| 敢闘賞 | 小島 柊 | Lore hair lounge 1935 |
| 敢闘賞 | 長井 美月 | 国際理容美容 |
| 審査員特別賞 | 小林 蓮 | 国際文化 国分寺 |
Jr.メンズスタイル マネキン部門
全体的に個性豊かな作品が多く、 カラーのバリエーションも印象的でした。 一方で、地肌へのカラー付着やフェイスカラーの仕上がりに粗さが見られる作品もありました。 細部のクリーンさを意識することで、 さらに完成度が高まると思います。 伊藤致二
| 1位 | 田中 徠惺 | 国際文化 国分寺 |
| 2位 | 佐藤 義丈 | 国際文化 国分寺 |
| 3位 | 坂東 晃祐 | 国際文化 渋谷 |
| 審査員特別賞 | 佐々木 嘉冬 | SEPIA |
三瓶大志コピーカット部門
・全体のカットのレベル高かった。 ・フォルムをつくるベースカットとセニングの精度をもっと上げると良い。 ・質感をつくるためのセニングとスライドの位置を中間、毛先を取るイメージ。 ・スタイリングのツヤ感、毛束のキレイさを意識すること。 ・全体の長さ、シルエット、毛流れを見て引き出す(パネル)ベース、セニングの使い方、スライドの入れ方を、よりイメージ出来ますと、さらにカットが楽しくなると思います! おつかれ様でした! 三瓶大志
| 1位 | 岡本 睦 | サロウィン渋谷スイート |
| 2位 | 関口 裕樹 | CICATA |
| 3位 | 斉藤 翼 | サロウィン大宮スイート |
| 敢闘賞 | 志村 大成 | ラボヌールヘアーレーヴ |
| 審査員特別賞 | 高田 龍ノ介 | Beauty Resort AKAHIGE |
メンズ&レディススタイル マネキン部門
・色々な作風を楽しく見させて頂きました。 作品から作り手の作業風景が思いうかびます。 ・選手のみなさんにとって満足いく仕上がりの方もれば、納得いってない方もいらっしゃると思いますが、ここまで頑張って作りおえたことが価値あると思います。 お疲れ様です! 新しいデザインにディレンジしたスタイルも見受けられました。自分がよし!と思うまでそのスタイルを作り込んで欲しい。 ・よくあるスタイルの作りこみもとても良いことです。 よくあるとは指示されている証ですから。 それを作りこんで完成度を極限まであげることかいさらに価値をあげます。 コンテストは鏡です。選手そのもって映し出します。 瞬間的でなく、始めから最後までが映ります。 志高くがんばって下さい。 松竹ヤスマサ
| 1位 | 宮本 和茂 | HSA 熊本支部 |
| 2位 | 竹内 綾 | カットスタジオ141 |
| 3位 | 渡辺 樹美 | hair141 |
| 敢闘賞 | 粕谷 真之音 | 国際文化 渋谷 |
| 審査員特別賞 | 粕谷 真之音 | 国際文化 渋谷 |
W-1GP ワインディング美容部門決勝
みなさんすばらしい作品で、レベルが高く甲乙つけるのがとても難しかったです。 ロッドの配列は向超はなかったと思いますが、細い毛の処理が出来ている方、出来ていない方、でわかれたと思いります。 山本 茂直
| 1位 | 福光 晴斗 | 国際文化 国分寺 |
| 2位 | 水野 優里 | 資生堂美容技術 |
| 銅賞 | 藤本 菜々 | 国際文化 渋谷 |
| 銅賞 | 諸星 結歩 | 資生堂美容技術 |
| 銅賞 | 澤田 柚希 | 国際共立学園 |
| 銅賞 | 板垣 遥斗 | 大宮理容美容 |
| 銅賞 | 酒井 拓翔 | 国際文化 国分寺 |
| 銅賞 | 櫻井 菜々音 | 資生堂美容技術 |
| 銅賞 | 船木 隼翔 | 国際文化 国分寺 |
| 銅賞 | 武村 魁 | 国際文化 渋谷 |
| 銅賞 | 山田 佳乃 | 資生堂美容技術 |
| 銅賞 | 浅野 光一 | 国際文化 渋谷 |
| 銅賞 | 澤井 菜々美 | 国際文化 国分寺 |
| 銅賞 | 清田 渉 | 国際理容美容 |
| 銅賞 | 出口 翔太良 | 国際文化 渋谷 |
ドレスヘア(モデル)部門
・整髪料のつけ方が均等じゃない。 ・メイク、衣装のバランスが良い作品があった。 ・ヘアスタイルと飾りのバランス、真ん中かズレしてる方が何名か。 ・すき毛が見えている。 ・作業する時に、もう少し離れて見て、全体を見ながらやるともっと良い。 ・やはりモデルを使うコンテストなので、トータル(メイク・衣装)で考えられるともっと良い作品が増える。 早川友基
| 1位 | 須藤 叶 | 国際文化 渋谷 |
| 2位 | 小栗 梛菜 | 国際文化 国分寺 |
| 3位 | 辻村 陽香 | 国際理容美容 |
| 審査員特別賞 | 須藤 叶 | 国際文化 渋谷 |
style of BARBER REVOLT 部門
本日は 「Style of Barber Revolt」という種目の審査員を降めさせていただきましたことを、大変光栄に思います。 今回のテーマ「ネオシック」はクラシカルな理容の要素に「現代的な洗練」と「上品な感性」をどう融合させるかが問われる非常に高度なテーマでした。 トレンドに流されず、自分なりの視点で一 「かっこよさ」や「美しさ」を再構築する力が求められましたが、皆さんは高い技術と感性で見事に応えてくれました。 特に、襟足周りの処理といった基礎を丁寧に押さえながら新しいスタイルに挑戦する姿勢かすばらしかったです。 まさに「BARBER REVOLT」にふさわしい、理容の新しい可能性を感じるステージでした。 出場者の皆さん、本当に疲れさまでした。 今後のさらなる飛躍を期待してます。 高城修造
| 1位 | 佐藤 司 | バーバーアカダマ |
| 2位 | 福本 朔大 | 国際文化 国分寺 |
| 審査員特別賞 | 福本 朔大 | 国際文化 国分寺 |
大会協賛各社様ご紹介動画
敬称略、順不同
タカラベルモント株式会社
株式会社ウエルストン
株式会社きくや美粧堂
タマリス株式会社
国際理容美容専門学校
株式会社ヒカリ
BCAプロダクツ株式会社
大会協賛各社様
順不同
